-
ホルトン社(Holton)のイチオシトロンボーン、TR150
皆さんは管楽器メーカーのHolton社をご存知でしょうか? 今回おすすめするのはHolton社のトロンボーン、TR150です。 TR150はテナーバストロンボーンで、ふくよかな中低音が特徴のトロンボーンです。 中低音パートの音色はどれだけ良く響くかがポイントです... -
ラスキー(Laskey)のマウスピース
【トランペットとマウスピース】 甲子園のブラスバンド演奏などでもよく見かけるトランペット。皆さんはトランペットが音を出す仕組みをご存じですか? トランペットとは、唇を震わせて音を出す金管楽器の一種です。 しかしながら、実際に音を発生させるの... -
シーミュート Bremner sssssshhhhhh Mute
【ブレンナー(Bremner)のシーミュート】 トランペットの練習用に欠かせない練習用ミュートですが、今回はユニークな名前のミュートを紹介します。 その名も、sssssshhhhhh Mute! はい、シーミュートと読みます。 トランペットのサイレンサーとして有名... -
2019年夏のジャズフェス情報
ジャズってなかなか生で聴く機会がないものですよね。 しかし、多くのジャズフェスが行われているのをご存知でしょうか。 そもそもジャズフェスとはなんなのかという方に軽く説明を。 ジャズとはテーマとメロディだけを決めて、その中でアドリブをいれて演... -
トランペットの練習には教則本が欠かせません
こんにちは。 管楽器ライフをお楽しみの皆さん。毎日の練習ははかどっていますか? 特にトランペットの練習には教則本が欠かせません。 トランペットを始めた方にはもちろん、トランペット中級者や上級者の方でも専用の教則本を活用することでさらなるスキ... -
トロンボーンが重くて持てない人にプロテクターがおすすめ
トロンボーン奏者のみなさん。こんにちは。 毎日の練習お疲れ様です。 ところで、トロンボーンを始めてまだ間もない方。 トロンボーンを支える左手が異常に疲れたりしていませんか? トロンボーンというのは意外と重量のある楽器です。 それも長時間にわた... -
管楽器のケアにはヘットマン(Hetman)のオイルがおすすめ
管弦楽器奏者のみなさん。こんにちは。 楽しい音楽ライフをお過ごしでしょうか? 音楽とは最高に楽しい物ですね。 人生を豊かにしてくれる、それが「音楽」です。 あなたはその中でも「管楽器奏者」ですよね。 楽器のお手入れをきちんとされていますでしょ... -
ホルンの毎日のお手入れとその道具について
ホルン奏者のみなさん。 ホルンの毎日のお手入れはきちんと出来ているでしょうか? 今回はそのホルンの毎日のお手入れに関する道具と方法についてまとめていきます。 まず、ホルンのお手入れで毎日行わなければいけないことは、「抜き差し管を抜いて水分を... -
コルネットをお手入れする道具と方法について
コルネットは毎日のお手入れが必要です。 今回はどんなお手入れ道具やお手入れ方法が必要なのかをまとめます。 コルネットの毎日のお手入れで必要なのはマウスピースのクリーニングです。 まず、マウスピースを取り外します。 そして水洗い。ここで一つ目... -
ユーフォニアムのお手入れに必要な道具や方法
管弦楽器奏者のみなさん。 中でもユーフォニアム奏者の皆さんは日々のメンテナンスをきちんとされていますか? ユーフォニアムなどの楽器は毎日のお手入れで音色が非常に変わるものです。 ユーフォニアムはどんな道具を使ってどんなお手入れをすればいいの... -
トロンボーンの毎日のお手入れに必要な道具
トロンボーンを常に良好な状態で演奏するには毎日のお手入れが欠かせません。 そこで、トロンボーンをお手入れするための道具やその方法をまとめて説明していきます。 まず、トロンボーンをお手入れするために必要な道具ですが、「スライドクリーム」や「... -
トランペットのお手入れ方法
普段お使いのトランペット。きちんとお手入れをされていますか? 今回はトランペットのお手入れで大切な事やその道具をまとめていきます。 まず、必要な道具ですが「マウスピースブラシ」と「チューニング用のオイル」です。 [st_af id="1374"] [st_af id=...