-
「あっと驚く ツルピカ君」金管楽器のお手入れに
【ツルピカ君って何?】 今回は金管楽器のお手入れに関する話題です。 突然ですが、皆様は「あっと驚く ツルピカ君」を知っていますか? このユニークなネーミングのアイテム、実は金管楽器をきれいにするシリコンコーティング剤です。 「あっと驚く ツル... -
音域の高いトロンボーンについて
【高音域のトロンボーン】 音域が高いトロンボーンにはどのようなものがあるのでしょうか? ピッコロトロンボーンはトロンボーンの中でも高い音域に対応したタイプのものです。 かなり珍しい楽器で演奏会などでもほとんど見かけることがありません。 トロ... -
アマドウォーターキーから溜まった水を出しましょう
アマドウォーターキーとは簡潔に言えば、トランペットなどに付いているもので、菅に溜まった水を抜くところです。 音を出すことに関しては問題無いのですが、長時間演奏していると、管内に多量の水が溜まってしまうのです。 ですので、時折その水を抜いて... -
Schagerl(シャガール/シャーゲル)のトランペット
Schagerl(シャガール/シャーゲル)はオーストリアを代表する管楽器メーカーです。 1961年よりトランペットの製造を手掛けており、ピストン式のトランペット、ロータリー式のトランペットを主商品として製造しています。 特に、トランペット奏者トーマ... -
ジャズやブルースにはP&Hのプランジャーミュートを使おう
管楽器奏者の皆さんは普段「ミュート」を使われる機会がありますか? 良く管楽器奏者の方が使われるのは練習消音用の「プラクティスミュート」ですが、ミュートは他に「プランジャーミュート」という物などもあります。 プランジャーミュートとは消音用に... -
ホルトン社(Holton)のイチオシトロンボーン、TR150
皆さんは管楽器メーカーのHolton社をご存知でしょうか? 今回おすすめするのはHolton社のトロンボーン、TR150です。 TR150はテナーバストロンボーンで、ふくよかな中低音が特徴のトロンボーンです。 中低音パートの音色はどれだけ良く響くかがポイントです... -
ラスキー(Laskey)のマウスピース
【トランペットとマウスピース】 甲子園のブラスバンド演奏などでもよく見かけるトランペット。皆さんはトランペットが音を出す仕組みをご存じですか? トランペットとは、唇を震わせて音を出す金管楽器の一種です。 しかしながら、実際に音を発生させるの... -
シーミュート Bremner sssssshhhhhh Mute
【ブレンナー(Bremner)のシーミュート】 トランペットの練習用に欠かせない練習用ミュートですが、今回はユニークな名前のミュートを紹介します。 その名も、sssssshhhhhh Mute! はい、シーミュートと読みます。 トランペットのサイレンサーとして有名... -
2019年夏のジャズフェス情報
ジャズってなかなか生で聴く機会がないものですよね。 しかし、多くのジャズフェスが行われているのをご存知でしょうか。 そもそもジャズフェスとはなんなのかという方に軽く説明を。 ジャズとはテーマとメロディだけを決めて、その中でアドリブをいれて演... -
トランペットの練習には教則本が欠かせません
こんにちは。 管楽器ライフをお楽しみの皆さん。毎日の練習ははかどっていますか? 特にトランペットの練習には教則本が欠かせません。 トランペットを始めた方にはもちろん、トランペット中級者や上級者の方でも専用の教則本を活用することでさらなるスキ... -
トロンボーンが重くて持てない人にプロテクターがおすすめ
トロンボーン奏者のみなさん。こんにちは。 毎日の練習お疲れ様です。 ところで、トロンボーンを始めてまだ間もない方。 トロンボーンを支える左手が異常に疲れたりしていませんか? トロンボーンというのは意外と重量のある楽器です。 それも長時間にわた... -
管楽器のケアにはヘットマン(Hetman)のオイルがおすすめ
管弦楽器奏者のみなさん。こんにちは。 楽しい音楽ライフをお過ごしでしょうか? 音楽とは最高に楽しい物ですね。 人生を豊かにしてくれる、それが「音楽」です。 あなたはその中でも「管楽器奏者」ですよね。 楽器のお手入れをきちんとされていますでしょ...